デジタル革命の機会を逃した日本の電機大手は変革に苦戦している

デジタル革命の機会を逃した日本の電機大手は変革に苦戦している

東芝は昨年、日本の「液晶の父」シャープを台湾の鴻海グループが買収した後、最近49億ドルの巨額損失を報告し、初めて自社の事業が持続不可能になる可能性があることを公に表明した。

1995年を振り返ると、フォーチュン・グローバル500社リストには149社の日本企業がランクインしており、上位50社には複数の日本の電機メーカーがランクインしていた。日立は13位、パナソニックは17位、東芝は36位、ソニーは43位、NECは48位だった。 2015年までにリストに入った日本企業はわずか54社となり、日立は78位に落ち、前述の他の企業はトップ100社から外れた。

かつて栄華を誇った日本のエレクトロニクス産業はなぜ衰退したのか?脱出方法は何でしょうか?

財務報告では連続して損失が報告されている

パナソニックは2012年度に7000億円、2013年度にさらに7000億円の赤字を計上した。ソニーは2008年度から2015年度までの8年間で、黒字を計上したのは2012年度と2015年度のみ。シャープはフォックスコンに買収される前、2年連続で赤字を計上していた。東芝が最近発表した2016年度の業績予想によると、同社は3年連続で赤字を計上すると予想されている。

世界の液晶テレビ市場において、日本メーカーのシェアは年々低下しています。パネル調査会社ディスプレイサーチが発表したレポートによると、2008年から2016年にかけて、ソニーの液晶テレビの世界シェアは13.7%から5.6%に低下した。東芝のシェアは2008年には6.4%だったが、2015年には主要ランキングから脱落した。シャープは2008年にはまだ9%のシェアを保っていたが、2014年には主要ランキングから脱落した。

パソコンや携帯電話などの世界市場でも同様の状況が起きており、日本ブランドのシェアは縮小し続けている。

家電製品を例に挙げると、「第二次世界大戦後、米国の強力な支援と日本の産業の活発な雰囲気により、日本の製造業は急速に成長しました。白物家電業界では、三洋電機、パナソニック、東芝などが代表的です。1990年代には、これらの家電製品が次々と中国に進出し、多くの忠実な消費者グループが生まれました。長年にわたり、消費の閾値が下がり、中国住民の消費レベルが継続的に上昇するにつれて、日本企業は中国で豊かな利益を享受してきました。」 AVICクラウドネットワークの白物家電担当副社長、郭美徳氏は21世紀ビジネスヘラルドの記者に対し、過去10年間で日本の家電ブランドは中国市場でますます珍しくなり、中国ブランドの急速な台頭に取って代わられたと語った。

デジタル革命の機会を逃す

一部のアナリストは、日本企業はハードウェア製造は得意だがソフトウェア技術が弱く、それが世界的なデジタル革命の中で多くの日本大手が逆境に陥る原因にもなっていると指摘している。

日立の中西宏明CEOはかつてメディアに対し、「デジタル技術はすべてを変えた。テレビ業界では、高品質のテレビを生産するのにたった1つのチップしか必要ではない。つまり、韓国や中国の新興企業が有利だ」と語った。

「日本企業は、製造技術や品質管理の卓越性、プロセス管理の厳格なルールの追求に長けています。現在、家電製造の敷居が低くなり、成熟した生産能力が過剰になっていることに加え、インターネット時代の影響もあり、日本企業の優位性が弱まり、一部はわずかに重複しています。そのため、家電製品であれ、コンシューマーエレクトロニクスであれ、日本企業は世界的に衰退しています。」 AVICクラウドネットワーク副社長兼ブラックエレクトロニクス事業部長のドン・ミン氏は21世紀ビジネスヘラルドの記者にこう語った。

「韓国企業と台湾企業は、日本企業よりもデジタル革命に積極的に対応しているようだ。日本はスマートフォンや4Gネットワ​​ークの応用に関して韓国などの市場に若干遅れをとっており、それがこれらの地域志向の日本大手企業がデジタル革命がもたらすチャンスを逃す原因になっているのかもしれない。2016年末時点で、日本のLTE(4Gネットワ​​ーク)導入率は約60%だったが、韓国は70%を超えた」とブルームバーグ・インダストリー・リサーチのアジア太平洋地域テクノロジー、通信、インターネット業界アナリスト、ライ・ヤティン氏は21世紀ビジネス・ヘラルド紙のインタビューで語った。

「2008年の世界金融危機後、サムスンやLGに代表される韓国企業はウォンの対円安の好機を利用し、日本の競合他社から一定の市場シェアを獲得した。為替レートはずっと前から正常化しているが、多くの日本企業は依然として多くの問題に悩まされている。主な原因は、長年の投資不足により同業他社よりも業務効率が低いこと。日本大手企業の利益に対する家電事業の貢献度は低下し続けており、これらの企業は大規模な事業再編に着手している。」ライ・ヤティン氏は21世紀ビジネス・ヘラルド紙に語った。

強制的な変革:「非電気化」

その結果、日本の家電大手は近年、変革を目指してかつては繁栄していた家電事業を売却してきた。

ハイアールは2011年に日本の三洋電機の白物家電事業を買収した。日立は2012年、56年続いたテレビ製造事業から撤退し、アウトソーシングに切り替えたと発表した。 2013年、東芝とパナソニックは中国のテレビ工場の閉鎖を発表した。ソニーは2014年に主力のVAIO事業を縮小し、パソコン市場から完全に撤退した。東芝は2015年にインドネシアのテレビと洗濯機の工場をスカイワースに売却し、パナソニックは中国でのテレビ生産から完全に撤退した。 2016年には、フォックスコンがシャープの株式の過半数を取得し、NECはコンピューター合弁会社の株式の大半をレノボに売却し、東芝は白物家電事業を美的集団に売却し、パナソニックはテレビ用液晶パネル生産事業から完全撤退することを決定した。

苦境に立たされた日本の家電大手の多くは、事業再構築のため「脱家電」を選択し、代わりにB2B事業を積極的に展開した。 「より多くの日本企業が、収益性が高く、成長性の高い上流事業や社会公益事業に事業を転換することが、間違いなく出血を止め、再生するための最も効果的な選択肢となるだろう」と彼は語った。

日立の変革はその典型的な例だ。 2010年に日立のCEOに就任した中西宏明氏は、巨額の損失に直面し、事業再編を決意した。主に家電製品だった赤字事業の一部を閉鎖または売却し、原子力発電所や高速鉄道などの重工業製造業に重点を戻した。当時、中西宏明は、家電業界は構造変化を遂げ、日立にはその環境への適応のしようがないので、日立がまだ比較優位を持つ事業に撤退すべきであり、また、発展途上国には依然としてインフラの需要が大きいと考えていた。

日立の公式ウェブサイトによると、現在、同社の売上高の21%は社会産業システム(公共、都市、交通)、19%は情報通信システム事業、14%は高機能材料、11%は物流・貨物関連事業から得られている。同社は建設機械、電子機器システム、自動車システムなどの事業も展開している。日立はデジタルメディア家電事業を依然として保有しているが、売上高構成比は6%にとどまり、全事業中下から2番目となっている。

今日頭条の青雲計画と百家曼の百+計画の受賞者、2019年百度デジタル著者オブザイヤー、百家曼テクノロジー分野最人気著者、2019年捜狗テクノロジー文化著者、2021年百家曼季刊影響力のあるクリエイターとして、2013年捜狐最優秀業界メディア人、2015年中国ニューメディア起業家コンテスト北京3位、2015年光芒体験賞、2015年中国ニューメディア起業家コンテスト決勝3位、2018年百度ダイナミック年間有力セレブなど、多数の賞を受賞しています。

<<:  レクサスはクロスオーバーSUVをフラッグシップとして使うというトリックを仕掛けるつもりだ

>>:  長安欧尚はついにロゴを変更する予定だ。中型から大型のSUVに新しいロゴを付けて15万元で販売する価値はあるでしょうか?

推薦する

塩味野菜とキノコのスープ

今日の食生活では、人々は食品の健康維持効果に特別な注意を払っています。健康維持に役立つ食品として、ス...

「接着剤ディスペンサードア」からXiaomiの真の「トライアスロン」を見る

いわゆる「接着剤供給ゲート」事件について、詳細には触れずに簡単に振り返ってみましょう。 1. 9月1...

ナマコの効能と機能

ナマコという名前は多くの人が知っていると思います。ナマコは肉質が柔らかく、ビタミン、鉄分、葉酸、アミ...

竹の葉緑茶はいかがでしょうか

お茶は多くの人に好まれています。お茶には多くの種類があり、お茶によって味や色が異なります。そのため、...

飛行機が地球の重力の支配から自由になるためには、どれくらい高く飛ぶ必要があるでしょうか?地球の重力からどうやって逃れられるのでしょうか?

人々は空を飛ぶことに関して空想に満ちており、インターネット上にはそのような質問がたくさんあります。た...

桜の季節は気候や生態系の危機を予兆するものでしょうか?花の開花の早さや遅さを決定する要因が発見された

今年も桜の季節がやってきました。日本国内の観測では、桜の開花時期が早まる傾向にあることがわかった。何...

四川料理

四川料理は中国八大料理の一つで、調味料や料理法が多様であることが特徴です。辛いものを多用するのが得意...

食べる量を減らすのと運動するのとでは、どちらが体重を減らすのが簡単ですか?

4月に体重を減らさなければ、5月に後悔することになる。 6月の肉が山積みです…夏が到来し、多くの人...

トマト骨スープのレシピ

トマトはトマトとも呼ばれ、トマトにはビタミンCも多く含まれています。トマトを牛の胸肉と組み合わせてト...

すまし鍋の素

スープはブイヨンとも呼ばれ、生のスープをベースに作られたスープです。すまし鍋を食べるコツは新鮮さです...

ピスタチオ1個を食べると8つの栄養素が摂取できる

栄養の宝庫である植物があるとすれば、それはナッツであり、ナッツ類の中ではピスタチオが最高です。小さな...

意外にも、「げっぷやおなら」も二酸化炭素排出量に影響を与える可能性がある

牛の屁とは何ですか?なぜそれを集める必要があるのですか?牛は草食動物です。植物や高繊維飼料に含まれる...

スマートスピーカーは、リビングルーム経済の候補としてテレビから注目を集めることができるでしょうか?

テレビの地位はもはやかつてのものではないが、スマートテレビはリビングルーム経済の有望な将来性により、...

著者が独自に解釈:中国の天眼が捉えた「雲」はどれほど重要なのか?

今年10月、中国科学院国立天文台は「中国天眼」500メートル口径球面電波望遠鏡(FAST)を使用して...