アバターに出てくる「海の怪物」は地球上に実在することが判明しました!

アバターに出てくる「海の怪物」は地球上に実在することが判明しました!

最近、『アバター:ザ・ウェイ・オブ・ウォーター』が公開されました。ドラマの背景が惑星パンドラの青い海であること、そして予告編で数匹の「海の怪物」が瞬くのを見たとき、海の怪物好きの私はとても興奮しました。今、海洋恐怖症の方は自発的に退いてください。そして、海の怪物が大好きな方は、ぜひ投稿して、著者をフォローし、「水の道」の海の怪物の本当の顔を暴いてください。

イル:ちょっと似てるね

プレシオサウルスの「シーバス」

パンドラの海の浅瀬に住むメトカイナ族は、長い首を持つ水棲爬虫類、つまり彼らが飼いならした乗り物であるイルに乗っています。イルには4つの目、6つのひれ、舵のような尾があり、特に印象的なのは頭の両側から伸びる2本の触手のような組織です。背中は色が濃く、下側は白く、色とりどりの斑点が点在しています。成体のイルーは体長が最大7メートルに達し、通常は群れで生活します。沿岸部に住む部族にとって、馬は欠かせない交通手段であり、森林や平原に住むナヴィ族にとって、重装甲の馬と同じくらい重要な存在です。

イル (出典: アバター Wikipedia)

長い首、ひれ、水生爬虫類など、上記のキーワードのいくつかを組み合わせると、イルーは地球上ではるか昔に絶滅したプレシオサウルスに非常に似ていることがわかります。しかし、プレシオサウルスは繁殖期間が非常に長く、非常に多くの個体を擁する大家族です。これまで発見された化石資料から判断すると、約2億1000万年前から6600万年前までの1億4000万年の間に、この科は、体長約3メートルのトリナクロメラムのような小柄なものから、体長10メートルを超えるエラスモサウルスのような大型のものまで、体型が大きく異なる属や種に進化したと考えられます。トリケラトプスとエラスモサウルスはどちらも「伸びた」長い首とひれを持っていましたが、その体の形はイルのものと完全には一致しませんでした。

トリケラトプスと現代人の体型の比較(イラスト:Abyssal leviathin)

エラスモサウルスと現代人の体型の比較(スレート・ウィーゼル作)

1980年公開の『のび太と恐竜』と2006年公開の『のび太と恐竜2006』の2つの劇場版ドラえもんに、のび太と深い絆で結ばれた「ピーのすけ」が登場したのを覚えていますか?その原型は、白亜紀後期に日本の福島地方に生息していたフタバサウルス属です。ディプロドクスも長い首とひれを持つプレシオサウルスです。古生物学者は2016年と2022年の2回にわたりディプロドクスの資料を分析し、その体長はおよそ6.4~9.2メートルだったと推定した。イルの体型はちょうどこの範囲に当てはまります。

豆知識: ディプロドクス属のモデル種はスズキディプロドクスで、日本人にはディプロドクス・スズキと呼ばれています。しかし、生物学的な分類では、ディプロドクス属やプレシオサウルス科全体も恐竜ではありません。厳密に言うと、ビズ助は「のび太のプレシオサウルス」か単に「のび太のディプロドクス」と呼ばれるべきでしょう~

F. suzukii 属の基準種である F. suzukii と人間の体型の比較 (イラスト: King_Edmarka)

もちろん、イルーには、余分な一対の目やひれ、頭の両側から伸びる「触角」など、地球のプレシオサウルスには見られない架空の特徴も数多くある。

ナルサ=サメ+ダンクルオステウス+シャチ?

パンドラの海の沿岸海域では、メトカイナ族はナルツァと呼ばれる巨大な海洋生物をよく見かけます。ナルサはメトカイナ族にとってはありふれたものですが、地球上の私たちにとってはあまりにも「奇妙」です。

ナルサ(出典:ManuFiguras)

まず見た目が変です。映画の基本情報によると、ナルサの体長は40メートルに達するそうです!巨大なサメのように見えますが、背中に巨大な「厚い装甲」を持っています。ナルサを初めて見る友人の多くは、サメによく似ていると思うと思いますが、背中の「厚い装甲」は、地球上で絶滅したダンクルオステウスの装甲に似ています。ダンクルオステウス属は、約3億8200万年前から3億5800万年前の後期デボン紀の海洋に生息していました。最大の特徴は、巨大な頭部と胴体の一部が厚い骨板で覆われており、あたかも「頭部装甲」と「胴体装甲」を装備しているように見えることである。

オーストラリアのクイーンズランド博物館に展示されているダンクルオステウスの頭蓋骨の模型(出典:クイーンズランド博物館)

しかし、ナルサの口には歯があり、これはダンクルオステウスにはない特徴です。ダンクルオステウスの口には本物の歯がないからです。代わりに、顎の骨板は口の端まで伸びています。歯ではないですが、非常に鋭いです。シカゴ大学のマーク・ウェストニーらによる2009年の研究によれば、ダンクルオステウスの噛む力は6,000~7,400ニュートンであった。イリエワニやホホジロザメなどほどではないものの、マッコウクジラとほぼ同等の強さを誇ります。

ダンクルオステウスの頭部の復元図(PlacodermReconstructions による)

しかし、サメにしろダンクルオステウスにしろ、その大きさはナルサよりはるかに小さい。わあ、長さが40メートルもあるんですね!ディニクティス属の最大の既知の種は、1873年にアメリカの古生物学者ジョン・ニューベリーによって記載されたディニクティス・テレリである。体長は8メートルを超えていたが、ナルサの体長の約5分の1に過ぎなかった。 (注:Dinichthys は Dinichthys 属です。1873 年に Tyrrell's Dunkleosteus が記述されたとき、Dinichthys 属に分類されました。その後、再研究の結果、Dunkleosteus 属に分類されました。これは歴史的遺産です~)

ティレルのダンクルオステウスと現代人の体型の比較(先史時代)

サメがナルサと競争できるかどうかについては、濾過摂食性のサメと肉食性のサメを比較します。現在、世界最大の濾過摂食サメ、つまり最大のサメであり、最大の魚はジンベイザメです。 2020年にオーストラリアの魚類生物学者マーク・メカン氏らが研究を行い、成体の雄のジンベイザメの平均体長は8~9メートル、雌のジンベイザメの平均体長は約14.5メートルだと推測した。 15メートル、あるいは18メートルのジンベイザメがいるという目撃情報や計測結果が時折あるが、それでもナルサ島には遠く及ばない。

成長段階の異なるジンベイザメの大きさと人間との比較、異なる年の異なる個体の観察サンプル (Steveoc 86)

捕食性のサメの中で大型のものを探すには、先史時代まで遡り、現代のホホジロザメの「大型版」として知られるメガロドンを探す必要がある。中新世から鮮新世にかけて海洋を歩き回っていたこの巨大なサメの体の形については多くの論争があります。私たちは1996年から2021年までのさまざまな学派の学者の研究を統合し、成体のメガロドンの体長は14〜20メートルであると一般的に考えています。 20メートルという数字を使っても、メガロドンはナルサの半分の長さしかありません。比較の末、ついに人間の想像力に負けました、ナルサ、yyds!

動画の左側にいるのがナルサです(出典:『Ivong Na'vi』)

第二に、彼らの行動は奇妙です。ナルサは、海上を飛んでいる獲物を捕まえるために、水から飛び出すことが多いです。映画の映像によると、大人のナルサは若いナルサに水から飛び出して獲物を捕まえる方法も教えるという。この「教育捕食」行動は、シャチを彷彿とさせます。たとえば、シャチはアザラシを捕らえてから意図的に放すことを何度も繰り返しますが、これはおそらく子シャチに狩りの練習を教えるためでしょう。 2005年、科学者たちは、カモメを誘い込んで潜水させ、その鳥を捕まえるためにシャチが水面に魚を吐き出すのを観察し、その後、横から「観察」していた他の4頭のシャチがその戦略を学んだ。

サウスジョージア島近海に浮かぶメスのシャチと子シャチ(写真:クリストファー・ミシェル)

ナルサの凶暴な従妹 - アクラ

パンドラオーシャンには、ナルサのいとこであるアクラもいます。現時点では、この映画ではアクラに関する情報はほとんど公開されていない。わかっているのは、ナルサのいとこではあるものの、ナルサよりもはるかに獰猛で体が大きい(>>40メートル)ということだけです。アクラ島は、海岸沿いに住むメトカイナ族にとって、文化的に深い意味を持っています。メトカイナ族が作ったナイフの鋸歯状の刃は、この生物の歯を模倣したものです。

アクラ (出典: アバター Wikipedia)

上記のビデオで公開されたアクーラから判断すると、個人的には、地球のジュラ紀中期から後期に生息していたリオプレウロドンに似ていると思います。しかし、イギリスの古生物学者ランバート・ハルステッドが提唱したリオプレウロドンの計算方法によれば、リオプレウロドンの平均的な体長は5~7メートルであるはずだ。もしそうだとしたら、リオプレウロドンは、体長40メートルを超えるアクラとは比べものにならない。公開されている情報が少ないため、過度な憶測は控えさせていただきます。

リオプレウロドンと現代人の体型の比較(Slate Weasel 作)

トゥケン:クジラとディプロドクス

生み出された「火花」とは?

上記のパンドラの海洋生物が奇妙だと思うなら、「トゥーコン」に会いましょう。

トゥケンは地球上のクジラに似た一種の生き物です。彼らは惑星パンドラ上で最大の生物です。成体のトゥケンは体長91.4メートルに達する。地球上で最も大きな動物はシロナガスクジラだということは誰もが知っています。 2015年時点で、国際捕鯨委員会の捕鯨データベースには、体長30メートルを超えるシロナガスクジラが80頭以上記録されている。測定方法に欠陥があるため、体長30.5メートルを超えるシロナガスクジラは疑わしいが、この控えめなデータと比較しても、オオハシと競争するにはシロナガスクジラを3頭つなげば十分だろう。どうやら、トゥケンは「巨大クジラ」という称号に値するようです(クジラではありませんが)。

シロナガスクジラと人間の体の大きさの比較(クルゾン)

トゥコンは、腹部に白い部分がある暗い灰色または青色の皮膚を持っています。これはシロナガスクジラに似ています。シロナガスクジラの背中は一般的に灰青色で、その濃さは個体によって異なりますが、腹部の色はやや明るいです。

トゥーケン (出典: アバター Wikipedia)

トゥケンの最も印象的な部分は、鼻の前部から突き出ている 2 つの大きな明るい色の「冠」です。これは、ジュラ紀初期に北アメリカに生息していたディロフォサウルスを思い出させます。彼らの最も顕著な特徴は、頭頂部に垂直に分布する一対の細いアーチ型の「骨冠」です。トゥケンの一対の「冠」は横に広がっており、非常に幅が広​​いです。翼の形をしているとも言えるでしょう。骨冠の機能に関しては、1984年から2020年まで古生物学者の間でさまざまな意見が出てきました。一般的には、体温調節、配偶者の誘引、種の識別、およびこれらを組み合わせた目的で使用されるという説があります。では、トゥケンの王冠には上記の機能の 1 つ以上があるのでしょうか?映画の中で説明があるかどうかも楽しみに待ちましょう!

アメリカ自然史博物館によって復元されたディプロドクスの頭蓋骨(出典:アメリカ自然史博物館)

映画の素材からは、トゥケン族が非常に知的で、あらゆる形態の殺人を禁じる「トゥケン主義」を確立するなど、種族内で独自の文化を形成していたことも明らかになった。トゥケンさんは、優れた知覚力、高い文化的達成度、数学と音楽の理解力、そして高い言語能力も持っています。

参考文献:

[1]エリス、リチャード(2003)。シードラゴン:先史時代の海の捕食者。カンザス大学出版局。 p. 189.

[2]コープ、ED(1869)。 「北アメリカの絶滅した両生類、爬虫類、鳥類の概要、パート I」。アメリカ哲学会誌14:44–55.

[3]オゴーマン、JP(2016)。 「パタゴニアの白亜紀後期に生息していた小型の非アリストネクチン属エラスモサウルス類(竜鰭綱、プレシオサウルス類)とパタゴニアと南極のエラスモサウルス類の関係についての考察」アメギニアナ。 53(3):245–268.

[4]ポール・グレゴリー・S.(2022)。プリンストン中生代海生爬虫類フィールドガイド。プリンストン大学出版局。 p. 114. ISBN 9780691193809.

[5]アンダーソン、PSL; Westneat, M. Dunkleosteus terrelli(節足動物、板皮動物)の摂食運動の生体力学的モデル(PDF)。古生物学。 2009年、35(2):251–269

[6]デニソン、ロバート(1978)。 「板皮類」。古魚類学ハンドブック。巻2. シュトゥットガルト ニューヨーク:グスタフ・フィッシャー・フェルラーク。 p. 128.

[7]ミーカン、マーク・G.テイラー、ブレット M.;レスター、エミリー;フェレイラ、ルシアナ C.;セケイラ、アナ MM;ダブ、アリスター DM;バート、マシュー J.;アスピナル、アレックス;ブルックス、キム;サムズ、ミシェル(2020)。 「ジンベイザメの漸近的成長は性別特有の生活史戦略を示唆する」。海洋科学の最前線。 7

[8] ゴットフリード医学博士コンパーニョ、LJV;ボウマン、SC(1996)。 「巨大なメガトゥースザメCarcharodon megalodonの大きさと骨格の解剖学」。クリムリーでは;エインリー(編著)。ホホジロザメ:Carcharodon carcharias の生物学。カリフォルニア州サンディエゴ:アカデミックプレス。 55~89ページ。

[9]島田賢秀(2019)。 「メガロドン(サメ目:オトドン科)の大きさの再考」。歴史生物学。 33(7):1–8.

[10]ペレス、ビクターレダー、ロニー;バダウト、テディ(2021)。 「関連する化石歯列から推定した新第三紀のマクロファガス性サメ類(Carcharodon および Otodus)の体長の推定」。古生物学エレクトロニカ。 24(1):1–28.

[11]フォレスト、リチャード(2007年11月20日)。 「リオプレウロドン」。

[12] マクレイン、CR;マサチューセッツ州バルク;ベンフィールド、MC;ブランチ、TA;チェン、C.;コスグローブ、J.;ダブ、ADM;ヘルム、RR;ホッホバーグ、FG;ガスキンズ、LC;リー、FB;マーシャル、A.;マクマレー、SE;シャンチェ、C.;ストーン、SN(2015)。 「海洋の巨人の大きさ:海洋大型動物の種内サイズ変動のパターン」。

[13]ウェルズ、SPディロフォサウルス・ウェザリリ(恐竜、獣脚類)、骨学と比較。古地図、アブタイルング A. 1984、185: 85–180。

[14]チェルカスSJ;チェルカス、SA 恐竜: 世界的な視点。リンプスフィールド:ドラゴンズワールド。 1990: 208

[15]パディアン、K.;ホーナー、JR 恐竜の「奇妙な構造」の進化: 生体力学、性選択、社会的選択、あるいは種の認識?動物学ジャーナル。 2011年、283(1):3–17。

[16]マーシュ、AD; Rowe, TB アリゾナ州北部の Kayenta 層から発見された新しい標本の説明を含む、Dilophosaurus wetherilli (恐竜、獣脚類) の包括的な解剖学的および系統学的評価。古生物学ジャーナル。 2020年、94(S78):1–103。

終わり

著者: 翟世易、元グローバル・エクスプロレーション誌編集者、文化財・博物館学修士

編集者: グル

<<:  ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が11周年を迎えました。なぜこんなに素晴らしいのでしょうか?

>>:  流星群がやって来ますが、その歴史をご存知ですか?

推薦する

老干媽を使った料理10選!美味しいですよ

老干馬煮豆腐材料:柔らかい豆腐300g、老干媽50g、油少々、味付醤油3g、ニラ5g、生姜2g、胡...

54歳の考古学者が「専門家としての重荷」を捨て、料理ブロガーになった。どうしたの?

「広西の人々は2万年前にカタツムリを食べていた」 「麻辣湯は四川省と重慶が発祥です。川で生計を立て...

中国ではリビングルームゲームは実現不可能ですか? LeEco Interactive Entertainmentは、ゲームプラットフォームを大規模にサポートするために異なるアプローチを採用しています

海外市場の半分を占めるリビングルームゲーム市場は、長い間、中国では何度も行き詰まりであることが証明さ...

「Ask Suicide Again」が開花しました!幸福を求めるよりもお金を稼ぐ方が良い

インターネットが発達したこの時代では、見慣れない生き物を見かけたら、オンラインで質問すれば専門家から...

上海工場を閉鎖し、毎年数億ドルの損失を出しているゼネラルモーターズは本当に中国市場から撤退するつもりなのだろうか?

過去2年間の中国の自動車市場はまるで「ゴールドラッシュ」のようだった。合弁企業であろうと国産企業であ...

今年のインフルエンザワクチンの選び方は?親が最も心配する14の質問を一挙解説

秋から冬にかけて、インフルエンザウイルスも静かに到来します。感染後は、体の痛み、高熱の持続、乾いた咳...

ダイソン球の作り方は?宇宙の専門家が解決策を提案

近年、SFの世界の超構造物であるダイソン球は思想家を魅了してきました。少し前、ベルリン工科大学天文学...

トマト煮牛肉のレシピ

トマト煮牛肉のような料理の作り方は比較的簡単です。トマトと牛肉を細かく切ってフライパンで炒め、適切な...

小豆と山芋のお粥の効能

ご存知のとおり、小豆と山芋はどちらも非常に優れた健康食品です。小豆と山芋の効能を理由に作られた食品は...

ホテイアオイ:「水がん」を引き起こす川の殺し屋

最近、貴州省や湖南省などは、河川の清らかな水とスムーズな流れを守るため、侵略的外来種であるホテイアオ...

「水を注いで氷を作る」と冬の雰囲気がいっぱい、怪我をしないように気をつけて

最近、全国を襲った寒波の影響で、北国の冬には「水をかけて氷にする」という遊びが流行している。出典:新...

タチウオを食べるとどんな効果があるのでしょうか?

私たちの日常生活では、さまざまな魚を目にします。魚は間違いなく食卓に欠かせない肉ですが、実際には、魚...