切ったスイカは1日、2日、どれぐらい保存できますか?

切ったスイカは1日、2日、どれぐらい保存できますか?

まず答えをお伝えします。

切ったスイカはアルミホイルかラップで密封し、冷蔵庫で保存するのがおすすめです。

2日以内に食べるのが最適です。

グレインフルを過ぎると、気温は徐々に上昇し、熱波が頻繁に襲ってきます。夏を安全に過ごしたいなら、エアコンに加えてスイカは欠かせない夏の逸品です!

多くの人にとって、夏におけるスイカの地位はアイスクリームをも上回ります。果物の持つ自然な甘さと、口に含んだ時の果汁の味は、何度食べても飽きない味です。

それに、子供の頃、おばあちゃんが大きなスイカを冷たい水で凍らせてくれたのを食べたことがない人がいるでしょうか?この感情フィルターが加わることで、スイカはさらに魅力的になります。

しかし、スイカを食べることに関して隠れた不安があります。家で買った大きなスイカを一回で食べきれなかったら、放っておくと腐ってしまうのではないかと心配になります。

結局、ニュースでは「一晩スイカを食べた若者が集中治療室に入院」や「食卓で一晩スイカを食べただけで家族全員が腎不全になった」といったニュースが頻繁に報道され、人々に恐怖感を与えます。切ったスイカはどれくらい保存できますか?今日はこのテーマについて徹底的に議論しましょう。

01

スイカはなぜこんなにすぐに腐ってしまうのでしょうか?

スイカは他の果物に比べて腐りやすい果物の一つです。

まず、普通のスイカは大きくて一度に食べるのが難しいので、他の果物に比べて余ってしまう可能性が高くなります。

第二に、スイカを切る工程は細菌に汚染されやすいです。メロンの皮を切る前に十分に洗浄しなかったり、包丁やまな板が清潔でなかったりすると、スイカの表面に細菌が付着する可能性があります。

スイカに含まれる水分と糖分は、良い細菌培養培地となると言えます。さらに、夏は気温と湿度が非常に高くなるため、細菌の繁殖に最適な条件が整います

不適切な保管もスイカの劣化の重要な原因です。スイカを切った後、切り口をすぐに密封しないと、細菌に汚染されやすくなります。その後室温に放置すると、細菌が急速に増殖し、スイカはすぐに腐ってしまいます。

02

切ったスイカはどれくらい保存できますか?

この質問に対する答えについてはさまざまな意見があります。 「一晩置いたスイカを一口食べると8,400個の細菌が含まれている」という人もいれば、「2日間置いたスイカを食べたけど大丈夫だった」という人もいます...

切ったスイカはどれくらい保存できますか?確かに実験を行った外国人研究者もいます。この実験はかなり昔に行われたものですが、実験条件が複雑ではなかったため、得られた結論は今でも信頼できます。

つまり、実験者は、異なる温度と異なる密封条件下でのカットしたスイカの保存時間を比較し、次のことを発見しました。

細菌の総数から見ても、スイカの色、味、香りから見ても、密封して低温で保存したスイカは、密封せず低温で保存していないスイカよりもはるかに優れています

具体的には、実験者がアルミホイルで包んだスイカの総細菌数は、冷蔵庫で 7 日間保存した後も許容範囲内でした。しかし、4日目にはスイカの香りと味が大きく変化しました。

一般家庭の冷蔵室には他にも様々な食品が入っていることを考えると、他の細菌の存在を避けることは困難です。スイカはアルミホイルやラップで密封して冷蔵保存した場合でも、2日以内に食べるのがベストです

もちろん、切ってすぐに食べたり、その日のうちに食べられるのがベストです。

03

スイカをラップで包んで保存すると、早く腐りますか?

先に答えをお伝えしますと、スイカが腐る速さを決めるのは、細菌の数、保存期間、温度などです。ラップとは関係ありません

ラップ自体が清潔で無菌であり、スイカを包む際に作業者の手、まな板、皮、果肉に細菌が付着していなければ、ラップでスイカを包むことで細菌汚染から隔離し、スイカの保存期間を延ばすことができます。

逆に、スイカを切る前にきちんと洗浄しておらず、包丁やまな板、作業者の手が十分に清潔でない場合、スイカを切ったときに果肉の表面に細菌が付着している可能性があります。このとき、ラップで包んでも細菌の繁殖を防ぐことはできません。

もちろん、細菌に汚染されたラップフィルムを使ってスイカを密封すると、スイカの劣化が早まる可能性はありますが、その可能性は非常に低いです。

04

残ったメロンを一口食べると、8,400個の細菌を摂取することになる?

「残ったメロンを一口食べると、8,400個の細菌を摂取する可能性がある」というニュースもありました。これは本当ですか?

まず答えをお伝えします。それが真実かどうかは心配しないでください。

一方、細菌が存在するということは、必ずしも病原菌が存在することを意味するわけではありません。たとえ本当に一夜漬けスイカに8,400個の細菌がいたとしても、それを食べても必ずしも問題が起こるわけではありません。

一方、細菌が8,400個あったとしても、実はそれほど怖いものではありません。

冷凍ドリンクおよび原材料の総コロニー数については、国家規格 GB 2759-2015 を参照してください。「5 つの異なるサンプルを並行して採取し、最大 2 つのサンプルの総コロニー数が 25,000 ~ 100,000/ml の範囲にあり、その他のサンプルの総コロニー数は 25,000/ml 未満である必要があります。」

比較すると、一晩置いたスイカ一口には 8,400 個の細菌が含まれています。それは多いと思わないでしょうか?

まとめると、メロンを安全かつ健康的に食べたい場合は、次の4つの点に注意する必要があります。

1.スイカを切る前に、皮、ナイフ、まな板、作業者の手などをきれいにしてください。切る過程でスイカの果肉が細菌に汚染されるのを避けるため、果物用のナイフやまな板を肉や野菜を切るときに使用するものと併用しないでください。

2.一度に切る量は少なくし、切り口もできるだけ小さくします(大きなスイカの場合は、縦切りよりも横切りのほうがよいでしょう)。スイカを食べきれないことが確実な場合は、すぐに清潔なラップで密封し、環境中の細菌がスイカの果肉に付着するのを防ぎます。

3.スイカを包んだらすぐに冷蔵庫に入れます。また、生の食品と調理済みの食品を分けて、調理済みの食品と一緒に置くことにも注意してください。冷蔵庫内でスイカが汚染されないように、生肉、生卵、病原菌を運ぶ可能性のあるその他の食品を避けるように注意してください。

4.できるだけ早く食べ、2日以上保存しないでください。スイカの味や色に変化が見られたら、食べるのを避けてください。

最後に、皆さんにお知らせしたいのですが、夏にメロンを食べるときは、必ず量を制限してください。

スイカは水分含有量が非常に高いため、満腹感を感じやすく、通常の食事の摂取に影響を及ぼします。さらに、スイカの栄養成分は糖分が多く、タンパク質が少ないという不均衡があります。スイカを食事として食べると、他の栄養素の摂取にも影響します。

著者: 王 陸、中国登録栄養士、北京大学公衆衛生学修士

査読者: 陳然、副研究司書(科学コミュニケーション担当)/ COFCO 栄養健康研究所 シニアエンジニア

<<:  それは「天敵」であると同時に友であり、戦争の兵器であり、医療の遺物でもある。浙江省にある、細菌を殺したり、夜間視力を高めたり、さらには手術までできる魔法の「光」を訪れてみましょう

>>:  興味深い事実:なぜ人間はビタミンを合成できないのでしょうか?

推薦する

ほうれん草スープの作り方

ほうれん草スープは私たちにとってとても馴染みのある食べ物です。この食べ物はほうれん草から多くの栄養価...

アルツハイマー病の初期症状があります!これらを食べることで早期に予防できる

アルツハイマー病について話す多くの人の第一印象は認知症、物事を思い出せないテレビドラマの影響を受けて...

食べ物に関する10の最大の誤解についてどれだけ知っていますか

愛は美しく甘いものですが、失恋はどうでしょうか? 別れの理由が何であれ、失恋は多かれ少なかれ私たちに...

トマトパスタのレシピ

パスタは多くの人に好まれています。パスタには多くの種類があり、パスタによって味も大きく異なります。同...

揚げ菜種の作り方

菜種は非常に一般的であるにもかかわらず、ほとんどの人が食べず、ほとんどの人が菜種は食べられないと思っ...

フライングカニの作り方

エビとカニは市場でよく見かける海産物です。海産物は肉質が柔らかく、タンパク質が豊富という特徴があるた...

人は、すべてを忘れるまでにいくつの段階を経るのでしょうか? 「ガラス瓶」の中のアルツハイマー病

上記の物語は、100年前のドイツの患者から生まれたものです。世界で初めてアルツハイマー病の症例が発見...

中国自動車ディーラー協会:2020年5月の中国の自動車ディーラー在庫警告指数

国内の防疫状況が徐々に改善するにつれ、自動車市場はポスト防疫時代に突入した。市場は流行前の水準に完全...

Huawei P9レビュー:iPhone 7より半年先行しているというのは本当か?

製品面でも市場面でも、iPhone 6S のパフォーマンスは満足できるものではありません。 2016...

酢に浸した黒豆は血中脂質を下げることができますか?

酢に漬けた黒豆というと、見たことのない食べ物なので、馴染みのない方も多いかもしれません。実は、厳密に...

チーズの食べ方

チーズの食べ方に悩んでいる方も多いと思いますが、チーズは主に乳製品なので冷蔵や冷凍する必要はありませ...

数十億年前の「排泄物」がどのようにして貴重な地質学的「糞」物質になったのでしょうか?

以前、こんなジョークがあったのを覚えています。A が B に「『A Brief History of...

宇宙の深淵からの叫び: なぜ数学は自然を説明できるのか |展開

宇宙はどこから来たのでしょうか?人々は空間、時間、物質の起源について議論することでこの質問に答えよう...

長芋と紫芋のお粥

ヤムイモと紫芋のお粥は、多くの人に好まれています。この種類のお粥を食べるときは、食べ過ぎて太る心配は...

便秘の場合でも黒梅を食べてもいいですか?

日常生活において、排便がスムーズでなかったり、何日も排便がなかったりする場合、バナナと蜂蜜水には下剤...