気温が低い冬は脂肪の代謝が遅くなるのでしょうか?着るものが少ないほど、太りやすくなる?露出している部分は太りやすいのでしょうか?身体に関する「ヘビー級」問題、ぜひ見に来てください>>> 執筆:馮暁紅 編集者:劉昭 インタビュー対象者:于康(北京協和医学院病院臨床栄養科部長、主任医師、教授) 【噂】気温が低いと脂肪の代謝が遅くなり、脂肪が蓄積しやすくなります。着るものが少ないほど、体重が増えやすくなります。さらに、脂肪は非常に「賢く」、寒い場所に行くので、露出した部分では脂肪が成長しやすくなります。 【真実】低温環境下では脂肪代謝が必ずしも遅くなるわけではなく、むしろ速くなる可能性があります。寒い環境では、皮膚温度を維持するために、体は代謝を速めてエネルギー供給を確保します。砂糖は人体における最大のエネルギー源です。糖の分解によって得られるエネルギーが需要を満たせない場合、脂肪が関与することになります。人間のエネルギー代謝は20℃~30℃の環境で最も安定します。周囲温度が20℃以下になると、代謝率が上昇し始めます。 10℃以下になると代謝率が急激に上昇し、脂肪の代謝もそれに応じて加速します。 毎年冬になると、冷えと脂肪の関係が話題になります。インターネット上では、「気温が低いと脂肪の代謝が遅くなり、脂肪が蓄積される。着る服が少ないほど、太りやすくなる」といった関連する噂が常に流れています。この噂は多くの人々の間で合意された見解となった。 「冬は太る」「脂肪には人体を保護する効果がある」などの「常識」がこの総意を裏付けているようだ。脂肪は非常に「賢い」ので、寒いところに行くという噂さえあります。冬には体の凍った部分を積極的に守ってくれます。つまり、着る服が少ないほど太りやすく、露出が多い体の部位ほど太りやすいということだ……。こうした見解は、「気温よりもスタイルを気にする」美容に敏感な人たちを驚かせている。低温は本当に脂肪代謝を遅くし、脂肪蓄積を加速させるのでしょうか?実際、脂肪と人間の熱産生の関係を理解していれば、私たちは真実に近づくでしょう。 寒いところに行きますか?脂肪はそれほど賢くない 脂肪が体のバリアであるということを、ほとんどの人は当然のこととして考えているでしょう。寒さが襲ってくると、脂肪は軍隊のように集まり、体の低温の部分を守ります。しかし、脂肪は「寒いところに行く」ことはできません。人体の脂肪には主に2つの色があります。一般によく知られている白色脂肪の他に、ごく稀にしか分布しない褐色脂肪も存在します。 2 色の脂肪は人体の中で異なる機能を果たします。 ▲褐色脂肪組織(左)と白色脂肪組織(右)の切片。画像出典: Saverio Cinti 博士 (イタリア、アンコーナのアンコーナ大学)。スケールバー: 40 μm 白色脂肪は豊富で「目立つ」ものです。皮下組織や体内の内臓の周囲に広く分布しています。主にエネルギーを蓄える役割を担っています。余分なエネルギーは脂肪の形で体内に蓄えられ、人々が通常見たくない肥満を形成します。褐色脂肪は人体の中に、少量で、色の変化もなく、ひっそりと存在しています。成人では首と鎖骨にのみ分布します。エネルギーを消費し、脂肪を熱に変換し、肥満の原因となる白色脂肪を分解して二酸化炭素、水、熱に変換する役割があり、これにより体の新陳代謝が促進され、白色脂肪の消費が促進されます。温度変化によって脂肪が本当に増減すると仮定すると、ボディシェイプが必要な人は、胸部や臀部などを専用の器具で冷やすだけで、温度によって脂肪の分布が変化し、フィットネスや手術の手間をかけずに胸部や臀部を大きくするという目標を達成できる...このアイデアは明らかに実現不可能です。北京協和医学院病院の臨床栄養学科長、主任医師、教授であるユー・カン氏は、北京科技日報の顧客記者に対し、人間の脂肪分布が比較的安定しているのは、体内の熱バランスの結果であり、健康な人の体内の熱産生と熱放散のプロセスは動的なバランスを保っていると語った。そのため、気温が低いと脂肪が流れにくくなり、さらに蓄積されにくくなります。脂肪は実際にはそれほど「賢い」わけではなく、むしろ非常に受動的です。低温は必ずしも脂肪代謝を遅らせるわけではない 同時に、脂肪の代謝は低温環境でも一般的に遅くなることはなく、むしろ加速することもあります。寒い環境では、皮膚温度を維持するために、体は代謝を速めてエネルギー供給を確保します。人体のあらゆる生命活動に必要なエネルギーは、主に体内の糖、脂肪、タンパク質の酸化分解から得られます。その中で、砂糖が最も多くのエネルギーを供給します。糖の分解によるエネルギー供給が需要を満たせない場合、脂肪が関与することになります。研究により、人間のエネルギー代謝は20℃~30℃の環境で最も安定することが分かっています。周囲温度が20℃以下になると、代謝率が上昇し始めます。周囲の温度が10℃以下に下がると、代謝率が大幅に上昇し、それに応じて脂肪の代謝も速くなります。これは寒冷刺激による体の熱産生に関係しています。寒い環境では、人は主にふるえ熱産生と非ふるえ熱産生に頼って熱産生を増加させ、体の熱バランスを確保し、体温を維持します。 ▲異なる周囲温度における人体の温度分布。Aは周囲温度20℃、Bは周囲温度35℃(インターネットからの画像) 震え(一般的には震えとして知られています)は、骨格筋の不随意なリズミカルな収縮を指します。これは、寒い環境で成人が熱を生成する主な方法であり、高い熱産生が特徴です。震えが起こると、代謝率が4〜5倍に増加することがあります。非ふるえ熱産生は代謝性熱産生とも呼ばれ、組織の代謝を通じて熱産生を増加させます。最も効果的な部位は、肩甲骨下、首の大きな血管の周り、鼠径部に分布する脂肪組織です。これは低温で脂肪を消費する主な方法でもあります。 太るか痩せるかはエネルギーギャップによって決まる 寒さによって脂肪代謝が低下せず、むしろ脂肪燃焼が促進される可能性があるとしたら、冬は着る服を少なくすれば体重を減らせるということでしょうか?実はそうではありません! 科学者たちは、人体は環境の変化に対して自然なストレス反応を示すことを発見しました。着る服が少なくなり、寒くなると、空腹を感じるのが早くなり、一食あたりの食事量が増える可能性が高くなります。冬は着る服が減るので、体の抗飢餓機構が活性化し、「寒すぎる。寒さに耐えるために皮下脂肪を厚くする必要がある」とすぐに気づきます。このメカニズムにより、基礎代謝が密かに低下し、毎日少しずつエネルギーが蓄えられ、皮下脂肪に変わります。したがって、体重を減らしたい場合、「寒い」だけでは不十分で、「空腹かつ寒い」ことも必要です。 「空腹と寒さ」は体重を減らすのに役立つかもしれませんが、健康に影響を与える可能性があります。冬には、人体が「省エネ」モードに切り替えるのを助けるために、局所皮膚の血管緊張が高まり、四肢、特に手足の体温が低下し、末梢血管疾患を引き起こす可能性があります。低温環境に長時間さらされると、凍傷や低体温症に直接つながり、心臓血管疾患や脳血管疾患のリスクが高まります。 太るか痩せるかは主にエネルギー不足によって決まります。 「食べる量を減らして消費量を増やすと、エネルギーバランスがマイナス、つまりエネルギー不足になり、肥満を減らすことができます。逆に食べる量を増やして消費量を減らすと、エネルギーバランスがプラス、つまりエネルギーが余り、体重が増えやすくなります」とユー・カン氏は説明した。減量について話すとき、ほとんどの人が「口をコントロールして足を動かす」というスローガンを叫ぶのと同じように、この 6 つの言葉は脂肪の変化の根本的な理由を明らかにします。つまり、減量は人体が「摂取量を減らして消費量を増やす」ためです。 ▲1日のエネルギー消費量(インターネットからの画像) 人体を構成する3種類の栄養素である糖分、脂肪、タンパク質は、体で利用できる化学エネルギーを含んでおり、人間の活動のエネルギー源となっています。脂肪は人体にとって重要なエネルギー供給源であり、エネルギー貯蔵の主な形態です。 一般的に、体が消費するエネルギーの 30% ~ 50% は脂肪から得られます。 1 日に摂取するカロリーよりも多くのカロリーを消費すると、体はカロリーの差を補うために脳組織の外側の脂肪を分解しなければならなくなり、「脂肪燃焼」効果が生じます。研究によると、呼吸や臓器の機能を維持するために一日中動かないアジア人の成人が消費する基本エネルギー、つまり基礎代謝量は約1200~1500kcalであることがわかりました。個人によって若干の違いがあります。日々のライフスタイルやその他の要因の影響を受け、私たちの毎日のカロリー摂取量と消費量はバランスを保っていますが、常に基礎代謝率よりも高くなっています。 ▲1日の基礎代謝量の計算方法(@叶子健身、スポーツ栄養学の教科書より) 自分で基礎代謝量を計算できます。あくまでも参考値ではありますが、効果的な食事や運動の計画を立てる際の参考にしていただけます。毎日のエネルギー摂取量が基礎代謝率に達していない場合、長期的には健康上のリスクが生じます。 1日のエネルギー摂取量が基礎代謝量と等しい場合、日常活動によるエネルギー消費と冬の防寒により脂肪を減らす効果があります。毎日のエネルギー摂取量が基礎代謝量よりはるかに高く、適度な運動やその他のエネルギー消費が行われていない場合、着る服の量とはほとんど関係なく、肥満や体重増加のリスクが必然的に生じます。 参考文献: 1. 朱丹年。生理学(第9版)[M]。北京:人民医学出版社、2018:208-214。 2. 徐碧芳。さまざまな年齢、体格、さまざまなグループの人々に適した減量方法[M]。北京:中医古書出版社、2016年:28-29。 3. 馬聖雪。不均衡:なぜ肥満と慢性疾患をなくすことができないのか[M]北京:CITIC Press、2018年。 4. 陸環宇、羅文静。代謝性疾患の予防と治療における低温環境のトランスレーショナルアプリケーション[J]。中国疾病予防ジャーナル、2020年、24(07):745-747,784。 5.尚敬。冬は運動して脂肪を減らすのに良い季節です[J]。家庭医学, 2018, (12): 56. 6. トン・メイ、チェン・リリ、ワン・ボー、他。人体の体温調節と冬季防寒衣の解析[J]中国個人用保護具、2014年、(1):13-15。 |
<<: 国際障害者デー丨聾唖の人は方言を「話す」ことができるのか?彼らの手にも「アクセント」があるのでしょうか?
>>: ゴールデンレトリバーが山から「おバカなノロジカ」を連れ帰った。ノロジカは本当にバカなのか?
著者: 黒猫ニノこの記事はサイエンスアカデミー公式アカウント(ID: kexuedayuan)から引...
最近、全国で新型コロナウイルス感染症の新たな感染者が多数報告されており、ウイルスに対して油断できない...
スポーツ好きの人は、休暇中、特に春節の時期に、飲酒後もいつも通り運動できるのかという問題に直面するで...
夜遅く、羅敏CEOが外部の疑問を説明したインタビューに私は面白がった。 「QudianのLuo Mi...
テクノロジーが雇用動向に与える影響はすでに明らかで、自動化と人工知能により、2025年までに、現在よ...
大根ミートボールスープのような料理の作り方は比較的簡単です。作るときは、まず大根を水に入れて煮て、次...
この記事の専門家:山東省恵民県人民病院集中治療科主治医、左秀海この記事は、中国医学科学院扶外病院の博...
著者:孫一飛、河北医科大学医学教育史研究室長査読者:中国医師会科学普及部長 唐秦ゴシップ痔に悩んでい...
「病は口から来る」という言葉は、私たちに不用意な食事をしないように注意を促しますが、私たちの生活の中...
牛肉とニンジンの煮込みは家庭料理ですが、頻繁に食べる機会がない人も多いでしょう。その主な理由は、牛肉...
レビュー専門家:中国農業大学動物生殖・発達科学科教授、曽神明氏優しくて可愛くて、清潔で気高い猫は昔か...
豚皮の調理方法を知らない人が多いですが、実は豚皮には優れた料理の選択肢があります。つまり、豚皮は酒の...
新年が近づいてきましたディナーパーティーが満席の人もたくさんいるはずです。楽しいことに集中する画像出...