脱毛症の治療には多くの落とし穴があります。髪を生やすのはなぜ難しいのでしょうか?

脱毛症の治療には多くの落とし穴があります。髪を生やすのはなぜ難しいのでしょうか?

著者: 張建中、北京大学人民病院主任医師

中国医師会皮膚科・性病科支部第13代会長

評者: 北京大学第一病院主任医師 王愛平

抜け毛に悩んでいる方、抜け毛の治療や予防のために間違った意見を聞いたり、無駄な努力をしたりしたことはありませんか?今日は5つのポイントについてお話ししましょう。

1.「そんなに多くないですよ、心配しないでください!」

脱毛症はできるだけ早く治療する必要があります。男性が脱毛症の初期段階、例えば第3段階や第4段階の脱毛症の段階で病院で治療を受ければ、フィナステリドという特殊薬剤を服用するなどの現在の医療手段によって、少なくとも患者の約85%~90%は脱毛症が止まり、髪の毛が減るどころか増えることを保証できます。

女性の場合は、男性とは治療法が異なるため、主にミノキシジルの外用や、抗アンドロゲン薬の内服が行われます。薬の効力は比較的低いです。患者の約60%~70%は脱毛が止まるか、新しい髪が生えてきます。したがって、早期に治療すれば、より多くの髪の毛を救うことができる可能性が高くなります。

図1 オリジナル著作権画像、転載禁止

さらに、女性に対する治療効果は男性ほど明白ではないかもしれませんが、幸いなことに、女性の脱毛の重症度は通常、男性よりも軽度です。

女性は男性のように「ハゲ」にならず、髪の毛が抜けて電球のように見える傾向にあります。多くの場合、額の生え際は変化しませんが、頭頂部の髪は生え際から減少し始めます。髪の毛がまばらで頭皮が見えていても、髪の毛はあります。

2. 「髪を洗うとたくさんの髪の毛が抜ける」

脱毛症の人はいつも、「なぜ髪が抜けるのか?」と疑問に思います。なぜ他の人ではなく私なのか?抜け毛を防ぐためには、どのように髪を洗えばいいでしょうか?どのシャンプーを選べばいいでしょうか?

実際、これらの質問に答える前に、まず理解しておくべきことが 1 つあります。髪の毛は、根を通じて土にしっかりと根を張っている木のようなものだということです。同様に、髪の毛も毛包から成長し、頭皮に深く根付いて、頭部にしっかりと留まります。したがって、定期的にシャンプーをしても、髪は洗っても抜けないので、抜け毛には影響がありません。

では、なぜ髪を洗うときに抜け毛を経験する人がいるのでしょうか?実は、髪がもともと強くないため、髪を洗うと抜けてしまうのです。男性型脱毛症などが原因で、頭皮や毛包に異常があり、髪の毛が抜けている可能性があります。なので、髪を洗うときに抜け毛を予防したり、抜け毛を減らしたいのであれば、髪を洗う姿勢やシャンプー選びに気を付けるだけではなく、根本の病気を積極的に治療することが大切です。

さらに、育毛効果があると主張するシャンプーは、せいぜい抜け毛を防ぐことしかできない場合が多いです。特定のシャンプーを使用するだけでは育毛の目的を達成することは不可能です。購入する際にも注意が必要です。

3. 「私の店に来て頭皮マッサージをすると抜け毛が予防できます!」

私の国では、脱毛症に悩む人が非常に多いため、対応する脱毛症対策や育毛機関が雨後の筍のように次々と誕生しています。その中には、より大きな利益を得るために、抜け毛防止や育毛の治療法を導入して顧客を引き付ける企業も数多くあります。

たとえば、頭皮マッサージは抜け毛を防ぎ、さらには育毛を促進する効果があると宣伝している店もあります。しかし実際のところ、マッサージが抜け毛を予防したり、育毛を促進したりするということを示す科学的根拠に基づいた医学は今のところ存在しません。したがって、科学的に言えば、頭皮マッサージは正式な治療法として使用できず、脱毛症の治療システムに含めることはできません。

しかし同時に、頭皮マッサージには少なくとも害がないことも認めます。頭皮マッサージは頭皮の血行を良くし、疲労を軽減する効果があるので、抜け毛予防や育毛促進などのうたい文句を信じなければ、健康法や人生を楽しむ手段としても活用できます。

4. 「パーマをかければかけるほど、抜け毛が増える」

多くの人、特に美容を愛する女性は、次のような疑問を持つでしょう。「髪が薄くて頭皮を覆えない場合でも、パーマをかけることで髪を太く見せることができるのでしょうか?」パーマをかけると抜け毛が悪化しますか?

実は、パーマと抜け毛の間には何の関係もありません。パーマは頭皮の表面に露出している毛幹にのみ影響します。せいぜい髪質にダメージを与える程度で、毛包には影響しません。そのため、脱毛症の患者は髪にパーマをかけることができ、髪をカールさせてふわふわにすることで、確かに一定の装飾効果を得ることができます。

図2 オリジナル著作権画像、転載禁止

5. 「抜け毛を防ぐための食事上の注意」

抜け毛のある人は、酸っぱいものや辛いものを食べたり、お酒を飲んだり、牛肉や羊肉を食べたりしてはいけないという言い伝えがあります。

しかし、医学的な観点から見ると、遺伝性、免疫性、感染性など、あらゆる形態の脱毛症は食生活とほとんど関係がないため、特定の食品を避ける必要はほとんどありません。

髪はタンパク質で構成されており、栄養を吸収する必要もあるため、毎日必要なタンパク質、糖分、脂肪、水分、電解質は欠かせません。場合によっては、特定の栄養素を避けると、さらに問題が発生することがあります。

<<:  ローストしたオレンジは咳を和らげ、痰を減らすのに良いですか?オレンジには宝物がいっぱい

>>:  触覚:苔の多様な意味

推薦する

体験型マーケティングはオンライン動画の課金に新しいモデルを生み出すことができるでしょうか?

最近、業界関係者は、Youku Tudouが今後2か月以内にiQiyiの買収を完了することを明らかに...

トヨタは今後数年間でどのような技術を普及させるのでしょうか?

5年前、自動車業界では直噴技術の普及が議論されていました。 3年前、誰もが車両のインターネットにつ...

二次濃厚接触の判定と高度スクリーニングの違いは、マスクの距離だけなのだろうか?

最近、上海の地方の流行では散発的な無症状感染者が増加しており、流行調査への協力は再び市民生活の日常と...

サトウキビが食べられてICUに送られました!この種類のサトウキビは食べないでください。死に至る可能性があります。

毎年冬になると、地下鉄の横にある果物屋や飲料店の目立つ場所にサトウキビの束が並んでいるのをよく見かけ...

甘い罠——「癒しのスイーツ」か「悲しみに甘い」か?

● 甘いものを食べるのはよくないです。 ● 甘いものを食べると虫歯になったり、血糖値が上がったり、...

クルミを6か月間食べ続けると、脳が本当に変わるかもしれません!

「クルミ」と言えば何を思い浮かべますか?多くの人の頭に浮かぶ2つの言葉は、「脳サプリメント」です。...

日本酒の食べ方

社会の進歩と発展に伴い、人々の交友関係も拡大しています。社交となると、宴会に行くのは避けられません。...

スイカズラとクコの実のお茶の作り方

スイカズラは私たちにとってとても馴染みのある花です。観賞価値が高いだけでなく、優れた薬効もあります。...

クコの実の食べ方

クコの実は、生活の中でとても一般的な果物です。用途は多岐にわたり、あらゆる面で人体に非常に役立ちます...

妊婦は干しエビを食べても大丈夫ですか?

妊婦が食事面で注意しなければならないことはたくさんあります。「病は口から来る」という言葉には根拠がな...

月経周期は脳を「再形成」することができるのでしょうか?

エルマ・ジャシムさんは最近大学を卒業し、秋から医学部に入学することを楽しみにしています。しかし彼女は...

董明珠:銀龍は投資を減らすことはなく、銀龍に自信満々

7月31日、格力電器の董明珠会長兼社長は、格力学士ワークステーションの除幕式で、2018年に売上高...

人気のあるビデオゲームはどのようにして人気が出るのでしょうか?

ゲームの品質を評価する最も直接的な基準は、そのゲームがプレイヤーに人気があり愛されているかどうかです...

大幅調整! COVID-19予防・管理計画第9版が発表され、以下の変更点が加えられました→

(写真提供:新華社通信)国務院新型コロナウイルス肺炎対応共同予防抑制メカニズム総合グループは、新型...