主食を食べずに肉を多く食べるだけで本当に簡単に痩せられるのでしょうか?

主食を食べずに肉を多く食べるだけで本当に簡単に痩せられるのでしょうか?

私たちの職場の薬剤師は長い間太りすぎで、健康診断の結果が悪かった。そこで彼は体重を減らして健康を回復しようと決心した。彼はダイエットをしたり、散歩したり、お茶を飲んだりして…最後まで痩せる決意をしていた。諺にあるように、努力は報われる。半月後、実際に10ポンド以上痩せました。しかし、良い時代は長くは続かなかった。 1ヵ月後、彼は重篤な副作用のため入院しなければならなくなり、減量計画は失敗に終わりました。

なぜ体重を減らそうとするとこのような深刻な問題が発生するのでしょうか?その理由は、食事制限も運動も必要なく、効果の高い「肉食ダイエット法」を取り入れたから。こんなに快適な減量方法を拒否する理由がどこにあるのでしょうか?

トゥチョンクリエイティブ

01

「肉を食べると痩せる」

美しい響きですね

この「肉食ダイエット」は何も新しいものではありません。それは私たちがよく知っているアトキンスダイエットです。その特徴は、脂肪やタンパク質の摂取に制限がなく、毎日ごく少量の炭水化物のみを摂取し、ダイエットの初期段階では、パン、ケーキ、米、エンドウ豆、豆などの豆類など、炭水化物を多く含む食品を食べることが禁止されていることです。足を動かしたり食事制限をしたりしなくても、肉を食べるだけで効果的に減量できるという考えは、減量したいが運動や食事制限を続ける決心がつかない多くの人々の興味を引いています。多くの「食通」は、これが自分にぴったりの減量法だと考えています。

トゥチョンクリエイティブ

しかし、栄養学の観点から見ると、この減量方法は信頼できません。多数の研究により、アトキンスダイエットは短期的には急激な体重減少を引き起こす可能性があるものの、長期的には、このダイエットによる体脂肪減少効果は他の低エネルギーダイエットと変わらないことが確認されています。また、口臭、下痢、疲労、心血管疾患のリスク増加などのより明らかな副作用もあり、糖尿病患者は合併症にかかりやすくなる可能性があります。他の動物実験では、高脂肪、低炭水化物の食事を与えられたネズミはエネルギーと注意力が低下したことが示されています。

このことから、主食を制限するだけで体重を減らすのはお勧めできないことがわかります。体重を減らすために肉を食べるのは確実ではないのに、なぜ一部の人々はいまだに肉を食べることに固執するのでしょうか?これは、誰もが近道を望んでいるという理由に加え、主食の栄養価に対する理解不足が大きな原因です。

トゥチョンクリエイティブ

02

主食の栄養価は無視できない

より良い荒削り

私の国の伝統的な食生活は穀類を基本としているので、主食と呼んでいるものは実際には穀類と塊茎食品であり、主に穀類(全粒穀物(細かく加工されておらず、穀物の完全な状態とそれに含まれる天然栄養素が残っているもの)、ジャガイモ、豆類)が含まれます。これらには、人体にとって最も経済的なエネルギー源である炭水化物が豊富に含まれています。同時に、穀物食品は中国住民にとってタンパク質やビタミンB1などの重要な栄養源でもあります。

肉食ダイエットに関する重要な点は、食事中の過剰な炭水化物が今日の肥満と過体重の主な原因であるということです。では、他の食品と比べて、主食は本当に太りやすいのでしょうか?

トゥチョンクリエイティブ

すべての栄養素の中で、エネルギーを生み出すことができる主なものは、炭水化物、タンパク質、脂質です。炭水化物とタンパク質は 1 グラムあたり 4kcal のカロリーを生成できますが、脂肪は 1 グラムあたり 9kcal のカロリーを生成できます。つまり、同じ質量の脂肪でもより多くのカロリーを生成できるということです。そのため、主食に比べると、揚げ物や脂身の多い肉など脂肪分の多い食品は生産効率が高く、食欲を刺激して過剰摂取につながる可能性があるため、制限する必要があります。

また、精製米、精製小麦粉、パン、砂糖など、過度に精製された穀物食品はエネルギー密度が高くなります。精製加工により、シリアル食品中のビタミンB群や食物繊維が著しく失われる可能性もあります。条件が許せば、全粒穀物や粗粒穀物を部分的に代用することもできます。 1日の摂取量は主食の約1/3を全粒穀物で占めることが推奨されています。

03

体重を減らす正しい方法

減量に近道はなく、一時的な体重の変化だけでは減量方法が望ましいかどうかを判断できません。本当に持続的で健康的かつ効果的な減量方法は、以下の点に従うことです。

まず、総エネルギーを制御する

体重を減らすには、食事制限だけでなく、足を動かして毎日6,000歩の運動をすることでエネルギーのバランスをマイナスに保ち、健康的な減量を達成する必要があるとよく言われます。

トゥチョンクリエイティブ

2番目に食生活を変える

総エネルギーを制限しながら、食用油や精製糖などの純粋エネルギー食品の摂取を減らし、野菜や果物などの低エネルギー食品の割合を増やすことで、エネルギー摂取量を効果的に減らすことができます。

また、加工精度が低い粗粒穀物は栄養素の損失が少ないだけでなく、食物繊維も多く含まれているため、満腹感を高め、他の食品の摂取量を減らすこともできるため、欠かせないものでもあります。

「中国居住者の食事ガイドライン(2016年)」によると、成人は1日あたり250〜400gの主食を摂取し、そのうち50〜150gは全粒穀物です。

第三に、栄養失調を防ぐために微量栄養素を十分に摂取する

バランスのとれた合理的な食生活を維持し、偏食や過度なダイエットは避けてください。食事だけでは栄養ニーズを満たすことができない場合は、ビタミンやミネラルのサプリメントを適度に摂取することで、微量栄養素の摂取を確保できます。

トゥチョンクリエイティブ

要約:

健康を犠牲にして体重を減らそうとする人は、ただの不良です。肥満は主食が原因ではなく、不合理な生活習慣が原因です。穀物を主食とする食生活は我が国の伝統的な食生活であり、推奨に値する食生活でもあります。ですから、主食が肥満の原因だと責めるのはやめましょう。

参考文献:

1. 低炭水化物・高タンパク質食が肥満ラットに及ぼす影響に関する研究Yang Yuexin 他;栄養と健康に関する新たな観察

2. 低炭水化物食と肥満劉蘭、楊悦新

3. 中国居住者向け食事ガイドライン(2016年)中国栄養学会

4. 「アトキンスダイエット」のエントリー百度百科事典

著者 |中国最高の栄養科学専門家、張学斌氏

レビュー |山西省中医薬病院栄養科 秦 文軍

<<:  中国の10大縁起の良い模様の意味をご存知ですか?

>>:  若くして白髪?これらの習慣と栄養不足は白髪の形成を加速させます

推薦する

いいね!中国の科学者は自国の海中の有機炭素含有量を解明した

海洋は地球上で最大の活性炭素貯蔵庫であり、有機炭素は海洋炭素貯蔵庫の重要な構成要素です。海洋炭素プー...

「白亜紀の世界」が再び現れる?山東省の恐竜足跡化石群ではどのような発見がありましたか?

制作:中国科学普及協会著者:孫家峰、陳樹清(諸城恐竜文化研究センター)プロデューサー: 中国科学博覧...

春節にはさくらんぼが人気になります。どれも大きなチェリーなのに、なぜ値段が高いのでしょうか?

春節が近づいており、果物は欠かせないお正月用品の一つです。今年はどんな果物を買う予定ですか?当然のこ...

アンドログラフィス・パニクラタの作り方

茯苓といえば、薬用としてよく知られています。実は茯苓は食べることもできます。特に最近は健康に気を配る...

シラスの栄養価

シミは淡水魚の一種です。魚が人々の生活に欠かせないものであることは誰もが知っています。空腹を満たすた...

中国で最も美しい自動運転高速道路、G219の魅力とは?

国道219号線のチベット区間は、景観の良い道、科学的な道、観光の道、文明的な道として、世界でもユニー...

1歳の赤ちゃんが誤って何かを飲み込んでしまい、両親は一挙に赤ちゃんをICUに送りました。この教訓は忘れてはならない

家庭によくある洗濯用洗剤ビーズや洗浄剤、消毒剤などの日用品は、注意しないと子どもの健康を「殺す」もの...

ユーザーの履歴書を200万元で販売し、18歳の58.comはついに自分が嫌っていた人物になった

2000年、大学を卒業したばかりのヤオ・ジンボは不幸にも黒人の仲介人に遭遇した。このことから、「黒人...

私の国の新型コロナワクチンの実際の効果は何ですか?慢性疾患を抱える高齢者はワクチン接種を受けることができますか?

出典:中国政府ネットワーク国務院共同予防・抑制メカニズムは7月23日に記者会見を開き、新型コロナウイ...

クリームチーズの保存方法

クリームチーズは熟成も加工もされていない全脂肪チーズです。クリームチーズは加工後、表面が白くなってい...

えのき茸のカロリー

エノキ茸は菌類食品の一種で、食べることで体に必要なビタミンを補給することができます。実際、ビタミン含...

パンダのチーザイはなぜ茶色と白なのですか?科学者が家系図を作成した丨Expo Daily

科学の最高のインサイダーがここにいます! **「Expo Daily」では、その日の興味深い科学的コ...

ピック病の患者が食べてはいけないものは何ですか?

最近ではピック認知症が何なのか知らない人も多いかもしれません。ピック認知症は、主に50代から60代の...

納豆の効能と機能

納豆は、日本でよく食べられている伝統的な発酵食品です。納豆は、大豆を枯草菌で発酵させて作られます。粘...

エビフライのレシピとその栄養価

エビは美味しくて柔らかく、タンパク質が豊富なので、多くの人が食べるのが好きです。栄養価の高い魚介類で...