I. 海外旅行先 1. 海外旅行市場は「近場から遠場へ」回復中 文化観光部は今年初めから、海外旅行団体旅行と「航空券+ホテル」事業の2つのリストを発表し、海外旅行政策は継続的に最適化されている。中国民用航空局のデータによると、今年上半期の国際旅客輸送量は2019年比23.0%に回復し、そのうち6月の国際旅客輸送量は2019年同時期比41.6%に回復した。国際航空便の増加に伴い、出張、親戚や友人の訪問、卒業旅行、夏季研修旅行などの海外旅行の需要が継続的に解放され、海外旅行は秩序ある回復の好調な傾向を迎えた。 共同研究チームのデータモニタリングによると、今年上半期に海外旅行先を訪れた中国本土からの観光客は計4,037万人に達した。最初に回復したのは短距離海外旅行で、観光客の93.95%がアジアに集中した。 図1: 今年上半期に6大陸の海外旅行先で受け入れた中国本土からの観光客の割合 2. 海外旅行に人気の地域:東アジアと東南アジアがトップ 世界の19の代表的な地域のうち、交通やビザが便利で、観光資源が豊富な東アジアと東南アジアが、それぞれ83.92%と8.59%を占め、最も多くの海外旅行者を受け入れた。人気の旅行先から見ると、中国の香港、マカオ、台湾が海外旅行の主な旅行先であり、海外旅行者の79.89%を占めています。タイ、日本、韓国、シンガポール、マレーシア、ミャンマー、ベトナムなどの近隣諸国でも高い人気を維持しました。欧米など先進国では遠距離海外旅行が急速に回復した。観光客数では、米国、カナダ、オーストラリア、英国、ドイツなどの国が比較的高い順位となった。 図2: 上半期に各地域が受け入れた中国本土からの海外旅行者数の割合 図3 上半期の海外旅行先分布 表1 今年上半期の海外旅行人気目的地トップ20 3. 海外旅行先での滞在期間:観光客は一帯一路沿いの単一の目的地に最も長く滞在する 一帯一路構想に関連した協力が深まるにつれ、中国本土の住民は一帯一路構想に沿った国々への旅行や滞在期間の延長に積極的になっている。単一の観光地での滞在期間が最も長い上位20カ国のうち、70%が一帯一路沿いの国々です。タイ、スペイン、カザフスタン、スリランカ、エジプト、フィジー、マレーシア、モルディブ、キューバなどの国では、中国本土からの観光客の平均滞在日数は 3 日以上です。データ監視によると、中国本土の観光客の単一目的地での平均滞在日は2.23日で、アジアの単一目的地での最長滞在日は2.41日です。代表的な19の地域を見ると、南アジア、東南アジア、中央アジアの目的地での観光客の平均滞在日数が最も長く、それぞれ2.64日、2.61日、2.46日となっています。 図4 上半期の代表的な地域における中国本土からの海外旅行者の単一目的地での平均滞在日数(単位:日) 図5 今年上半期の中国本土からの海外旅行者の6大陸単一目的地での平均滞在日数(単位:日) 図6: 今年上半期に中国本土からの海外旅行者が最も長く滞在した20の目的地 II.海外旅行者の出国先 1. 海外旅行者の出身地分布:経済的に発展した省や都市からの観光客が海外旅行の主力となっている 今年上半期、海外旅行者の送出地は主に経済が発達し、所得水準が比較的高い省や都市に集中していた。広東省、上海、北京、江蘇省、浙江省、福建省などの省や都市からの観光客が海外旅行の主力となった。内陸(本土)からの海外旅行者の90%以上が上位10省・市に集中しており、広東省だけで送出地域の67.56%を占めています。上位20都市の出国観光客総数の81.90%を占め、北京、上海、広州、深センなどの一級都市が観光客の35.6%を占めた。東莞、杭州、成都、南京、蘇州、重慶などの新興一線都市と、珠海、中山、仏山、泉州などの珠江デルタ地域の二線都市はいずれも、観光客の流入元に占める割合が比較的高く、珠海だけで27.84%を占めた。 図7 今年上半期の各省からの海外旅行者数の割合 図8 今年上半期の海外旅行者数シェア上位20都市 2. 出発地からの観光客の滞在日数:東部地域からの出国観光客は、1つの目的地に2.51日間滞在する。 中国本土からの海外旅行者は、地元のライフスタイルを認識し、体験することを好む傾向が高まっています。データ監視によると、東部地域からの海外旅行者が単一の目的地に滞在する平均日数は 2.51 日です。省別に見ると、新疆、天津、重慶、江蘇、上海の海外旅行者の単一目的地での平均滞在日は2.5日以上です。都市別に見ると、イリとシリンゴルからの観光客の単一目的地での平均滞在日は3日以上であるのに対し、ボルタラ、揚州、ウルムチ、宿遷、昆明、麗水などの都市からの観光客は2.7日以上滞在している。 「お金と余暇」に余裕のある新興一級都市からの海外旅行者は、一つの目的地で平均2.5日を過ごし、他のタイプの都市からの旅行者よりも長くなっています。 図9 上半期の単一目的地における観光客の平均滞在日数上位20都市(単位:日) 3. 海外旅行 1.海外旅行先:海外旅行者の60%以上がアジア太平洋地域に集中 香港、マカオ、台湾を除くと、海外旅行を選択する中国本土の観光客の割合は20.11%です。そのうち、海外観光客の60%以上がアジア太平洋地域に集中しています。人気の旅行先の観点から見ると、タイと日本は海外からの観光客の10%以上を受け入れており、第1層に位置しています。シンガポールと韓国は第2層に位置し、5%から10%を受け取っています。ミャンマー、米国、オーストラリア、マレーシア、ベトナムは第3層に位置し、3%から5%を受け取っている。 19の代表的な地域の分布から判断すると、東南アジアが最も人気があり、中国本土からの海外旅行者の40%以上が東南アジアを訪れており、海外旅行者の20%が東アジアに向かっています。 表2 今年上半期に中国本土からの観光客を受け入れた目的地の海外旅行者数の割合ランキング 2. 海外旅行の好み:北東部と西部地域からの観光客は海外旅行を好みますが、中部と東部地域からの観光客は目的地が分散しています。 さまざまな地域の人々の好みから判断すると、北東部と西部地域の観光客は海外旅行を好み、50%以上の観光客が海外旅行を選択し、中部地域の観光客の40%が海外旅行を選択しています。海外旅行先の観点から見ると、北東部と西部地域からの観光客が目的地に集中しています。北東部からの観光客は主に日本と韓国に集中している一方、西部地域からの観光客はミャンマーとタイを好んでいる。一方、東部・中部地域では、海外旅行の行き先が分散しており、遠距離の旅行先を選択する割合が増加している。タイ、日本、シンガポールに行く傾向があり、アメリカ、オーストラリア、イギリス、ドイツなど欧米への遠距離旅行先の割合が増加しています。 表3 今年上半期の中国本土各地域からの観光客の海外旅行先の分布 3.海外旅行の滞在期間:海外旅行者の1つの目的地での平均滞在期間は2.72日である。 データ監視によると、中国本土からの観光客が単一の目的地に滞在する平均日数は 2.72 日です。代表的な地域をみると、南アジアと東南アジアでは、単一の目的地での平均滞在日数は約2.6日です。東部地域からの観光客は、単一の目的地での平均滞在日数が 2.74 日と最も長くなっています。滞在地数では東部地域>中部地域=西部地域>北東部地域の順となっている。東部地域には、海外旅行者が2日以上滞在する目的地が145か所あり、約70%を占めています。観光客が2日以上滞在する目的地は、中部と西部の両方で95か所あります。 図10 上半期の異なる地域における単一の目的地での海外旅行者の平均滞在日数(単位:日) 図11 上半期の海外旅行先数と地域別滞在日数 出典:統計研究所 校正 |ヤン・リキオン データソース |中国観光アカデミー(文化観光部データセンター)&MobTech共同研究グループ |
<<: 18万本の木!風を防ぎ、砂を固定するためにハロキシロン・アモデンドロンを植えるのはなぜですか?
>>: 若い人たちよ、心臓発作は自分にとって遠い存在だと思わないでください!これらの危険信号を無視しないでください
流行病の影響により、最近多くの友人が長期間自宅待機を余儀なくされています。家に猫や犬を飼っている場合...
毎年、ダブル11の電子商取引フェスティバルでは膨大な数の注文が発生し、電子商取引プラットフォームとエ...
「5年後には、コンテンツとサービスからの利益が現在のハードウェア販売からの利益以上になることを期待...
暑い夏に栄養たっぷりのお粥を飲むのは、多くの人がすることです。小豆と緑豆のお粥は、多くの人が選ぶもの...
私たちの生活の中で、1日3回の食事は非常に重要です。毎日食べ物からより多くの栄養とエネルギーを得る必...
サンマは日本人が最も好んで釣る魚です。肉質が比較的美味しく、魚臭さもそれほど強くないため、干物を作る...
「陽功」を受けた後、倦怠感、疲労感、歩き方の軽さなどの症状を経験する人が増えています。これは簡単に...
動物性高麗人参=鳩の卵の栄養価鳩は宝物でいっぱいです。最も栄養価が高いのは鳩肉と鳩卵です。鳩卵の栄養...
中国の経済発展は回復力に満ちており、質の高い発展の段階に向かっている。今年に入ってから、経済・社会が...
制作:中国科学普及協会著者: リー・リンリン (江蘇第二師範大学)プロデューサー: 中国科学博覧会最...
自己と社会の知性——人はさまざまな社会的レベルの自己を持っており、他人はそれらのさまざまな自己を通し...
絶対に電車に間に合うだろうと思いながら、地下鉄の駅の階段を急いで駆け下りた。車のドアが開き、次々と人...
海外ではクルミは「強者の食べ物」「栄養豊富なナッツ」「脳を強くする果物」として知られており、中国では...
このような天候を経験したことがありますか?冬が過ぎて春が来ましたが、天気はまだ寒いです。目が覚めると...