「1日1杯のワインを飲めば99歳まで生きられる」というのは本当でしょうか?

「1日1杯のワインを飲めば99歳まで生きられる」というのは本当でしょうか?

「1日1杯のワインを飲めば99歳まで生きられる」という人をよく見かけますし、「ワインを飲みすぎると体に悪いが、少量なら気分が良くなる」という人もいます。これらのことわざは信頼できるでしょうか?毎日少しずつワインを飲むと、長期的には健康に何らかの影響があるでしょうか?

この質問に対する答えは「はい」です。人類は何千万年もかけてアルコールに対処する能力を発達させてきましたが、結局のところそれは万能ではなく、肝臓に損傷を与える可能性があります。したがって、禁煙できない場合は、肝臓を保護することに注意する必要があります。

今日は人間がアルコールとどう向き合うかについてお話します。


01. 人間はどのようにしてアルコールを代謝する能力を進化させたのでしょうか?


アルコールというと、リキュール、ビール、赤ワイン、その他の種類のアルコール飲料を思い浮かべることが多いでしょう。実際、アルコール自体は自然界で非常に一般的な物質です。たとえば、基本的なエネルギー物質であるグルコースは、特定の条件下でアルコールを生成します。広く分布する微生物である酵母の助けにより、アルコールの製造が容易になり、その結果、アルコールは自然界に広く分布するようになりました。

典型的な例は熟した果物で、自然に発酵してアルコールになります。したがって、アルコールを分解して処理する方法は、多くの動物が解決しなければならない問題になります。

この場合、私たち霊長類は8000万年前にエタノールを吸収し分解する能力を持ち始めていた可能性があります。この時点は、被子植物が肉質の果実を生産し始めた時代であると一般に考えられています。肉質の果物の場合、成熟後に果実をアルコールに発酵させる可能性が当然あります。

しかし、私たち霊長類のアルコール代謝能力は一定ではありません。 2014年、米国科学アカデミー紀要(PNAS)に霊長類のアルコール代謝の進化に関する研究論文が掲載されました。この研究は、アルコール代謝における重要な酵素であるアルコール脱水素酵素 4 (ADH4) を対象としました。過去 7,000 万年にわたる霊長類の祖先 9 種の ADH4 タンパク質配列を分析した結果、歴史上、霊長類の祖先の ADH4 はエタノールに対して基本的に不活性であったことが判明しました。代わりに、他の植物のアルコール、典型的には植物の葉に豊富に含まれるゲラニオールなどのテルペノイドアルコールの代謝分解に影響を及ぼしました[1]。

しかし、1000万年前にこの酵素は突然大きな変異を起こし、ADH4はエタノールを代謝できる酵素になりました。その時何が起こったのですか?

その答えは、私たち人類の祖先の生活様式の劇的な変化です。当時、アフリカの気候は大きく変化し、多くの樹木が草原に置き換わりました。このような状況下で、人類の祖先は樹上から地上へと歩かざるを得なくなり、それに伴って食生活も変化しました。木から採れた果物は主に新鮮な果物でしたが、地面から採れた果物は主に熟して落ちた果物でした。これらの熟した果物は発酵することが多く、そのためアルコールを含んでいました。

この状況に直面して、エタノールを分解する能力がより優れた ADH4 変異体を持つ霊長類が有利となり、最終的に私たち人間の ADH4 を代謝・分解する能力につながりました。

実際、この進化は単なる 1 つの大きな変化ではありません。研究により、人類が農耕社会に入ってから、エタノールを代謝・分解する能力がさらに大きな進化を遂げ、今度はそれがワイン造りの発展と関係している可能性が非常に高いことが判明しました。


02. アルコール代謝遺伝子アルコール脱水素酵素-1B


今回、科学者たちは、アルコール依存症と密接に関係する別のエタノール代謝遺伝子、アルコール脱水素酵素-1B(ADH1B)に注目した。研究者らは新石器時代、漢代、唐代などの古代人のDNAを比較し、ADH1B遺伝子のサブタイプであるH7が約2,800年前に出現し始めたことを発見した。この遺伝子変異の地理的分布が非常にユニークであることは言及する価値があります。実際、H7個体は東アジアで明らかな正の選択を示しており、ADH1B遺伝子が強くなり、アルコールを代謝する能力が強くなります[2]。

もちろん、これを見ると、自分が選ばれたように感じますか?私たちはお酒を分解するのがとても得意なグループのようなので、お酒を飲んでも問題ないのでしょうか?


03. アルコールは本当に人間によって完全に代謝されるのでしょうか?


アルコールは本当に人間によって完全に代謝されるのでしょうか?答えはノーです。実際、アルコール脱水素酵素は、人体内でのアルコールの代謝に役割を果たす唯一の酵素ではありません。

エタノールが人体に入ると、蒸発して排泄される少量を除いて、アルコールの大部分は肝臓に送られます。ここで、アルコールはまずアルコール脱水素酵素によって処理され、アセトアルデヒドに変換されます。アセトアルデヒドもアルコールによる損傷の重要な要因です。アセトアルデヒドは、比較的毒性の低い酢酸に変換される前に、アセトアルデヒド脱水素酵素によって処理されなければなりません。

しかし、アセトアルデヒド脱水素酵素に関しては劣っています。例えば、ヨーロッパ人やアフリカ人と比較すると、私たちのアセトアルデヒドの排出率は低いです。重要な要因の 1 つは、アセトアルデヒド脱水素酵素 2 に何らかの遺伝子変異が発生したことです。中国人集団におけるこの変異のホモ接合率は 4.5%、ヘテロ接合率は 34.27% です。言い換えれば、人口の約 40% は、エタノール代謝後のアセトアルデヒドの除去が非常に遅いのです。そのため、飲酒後に顔が赤くなる人が多く、これが原因であると考えられます[3]。

このことから、人間はアルコールを処理し代謝する一定の能力を発達させてきたものの、アルコールがもたらすリスクを完全に排除することはできないため、ある程度はアルコールに対して何らかの対策を講じる必要があることがわかります。

実際、飲酒の危険性については、古代人も「飲酒は肝臓を傷める」という事実を認識しており、現代医学、特に解剖学と生化学の進歩により、アルコールによるダメージの主な部位は肝臓であることが確認されています。


実際、長年にわたり、学界と公衆衛生の両方が飲酒の危険性に関する科学教育を実施してきました。しかし、飲酒という行為自体には、ある程度の依存性や中毒性があります。飲酒自体の社会的な性質と相まって、アルコールを避けることは困難です。

この場合、比較的健康的なアルコールを選択し、理性的に適度に飲酒し、未成年者に飲酒させないことが最善の選択肢となるかもしれません。

1 キャリガン、マシュー A.、オレグ ウリヤセフ、キャロル B. フライ、ブレア L. エックマン、キャンディス R. マイヤーズ、トーマス D. ハーレー、スティーブン A. ベナー。 「人類が発酵を始めるずっと前から、人類はエタノールを代謝するように適応していた。」米国科学アカデミー紀要112号。 2(2015):458-463.

2 Li、Hui、Sheng Gu、Yi Han、Zhi Xu、Andrew J. Pakstis、Li Jin、Judith R. Kidd、Kenneth K. Kidd。 「現代人の拡大過程におけるADH1B遺伝子の多様化」人類遺伝学年報75号。 4(2011):497-507.

3 中野由紀子、越智秀典、小野原優子、西楽明則、徳山武人、松村弘也、友森俊介 他「アルデヒド脱水素酵素2とアルコール脱水素酵素1Bの遺伝子変異は、日本人の心房細動の病因と関連している。」ジャーナルオブバイオメディカルサイエンス23、no. 1 (2016): 1-9.

<<:  止まらない咳は肺炎につながりますか?西中国医師:これらの明らかな症状に注意してください!

>>:  辛さは味ではなく、痛みであることがわかりました。

推薦する

湿疹がある場合、昆布を食べてもいいですか?

湿疹は比較的よく見られる皮膚疾患です。生活の中で湿疹に悩まされている場合は、食生活に注意し、病院での...

冥王星は太陽系から「追放」されるほどのどんな間違いを犯したのでしょうか?

広大な宇宙の中で、太陽系はあらゆる形や大きさの惑星が存在するユニークな場所です。これらの惑星の中でも...

キンカンスライスの効能と機能

キンカンスライスはキンカンを提供する別の方法であり、実際にはキンカンを加工して得られる完成品です。キ...

Google がテレビ改革の 7 つの原動力について語る。大型スクリーン広告事業の革新が業界の焦点に

テレビ改革:テレビ改革の7つの原動力このレポートでは、消費者の需要とテレビ業界が時間の経過とともにど...

冷蔵庫の中のスイカはなぜネギのような匂いがするのでしょうか?

冷蔵庫って本当に不思議な場所だ。半分食べたスイカからはネギのような香りがし、ほんのり甘いパンからは漬...

自宅でサラウンドサウンドでワールドカップを観るにはどうすればいいですか?

この夏一番人気があるものは何かと聞かれたら、それはブラジルワールドカップに違いありません。サッカーフ...

骨スープの作り方

骨はスープを作るのに最も効果的な食材であり、完成品の味をより美味しくすることができるため、骨スープの...

キビ粥の作り方

キビは、一般的にソルガムとして知られている穀物の一種で、物質不足の時代にはありがたいものでした。八路...

ハリエニシダは減量に役立ちますか?

ホウキは健康価値の高い健康食品です。薬としても食品としても使える健康食品です。そのため、多くの人が日...

ホタテシーフードライス

ホタテの身はとても柔らかく、独特の新鮮な風味があります。 「アワビ」という言葉を初めて聞いたとき、多...

上海青を食べると体重が減りますか?

美を愛する多くの女の子にとって、健康で美しい体を持つことは生涯の目標であり、そのため多くの女の子が体...

喉が渇いていても絶対に飲んではいけないお茶8種類

我が国には「朝一杯のお茶は薬売りを餓死させる」という諺が伝承されており、お茶の健康効果が並外れている...

甘酸っぱいチキンナゲットの作り方

チキンナゲットは柔らかくて栄養価が高く、人間の健康に非常に役立つことは誰もが知っています。そのため、...

かぼちゃスープの作り方

カボチャは非常に一般的な野菜です。栄養が豊富で、多くの人が好んで食べます。そのため、カボチャを選ぶこ...

ズッキーニパンケーキの作り方

実はズッキーニオムレツの作り方を知らない人がたくさんいます。これは主にズッキーニの影響によるものです...